相続手続きの代行は誰に依頼する?代表的な依頼先と選び方を紹介!
![相続の専門家](https://souzoku.ammolite8.com/wp-content/uploads/2024/07/専門家.png)
大切な方が亡くなると、言いようのない悲しみが襲ってきます。
ただ、いつまでも悲しんでいるわけにはいきません。
なぜなら、相続手続きという非常に手間と時間のかかる作業が待っているからです。
相続手続きと一口にいっても、遺言書の確認や不動産、銀行口座の名義変更など、数えきれないほどの手続きがあります。
これらを全て自分で行うのは至難の業であり、多くの方は専門家の力を借りながら手続きを進めています。
この記事を見ている方の中にも、相続手続きを代行してもらいたいと考えている方がたくさんいるでしょう。
そこで今回は、相続手続きの代行は誰に依頼すればいいのか、何を基準に選べばいいのかということについて詳しく解説していきます。
1. そもそも相続手続きは代行してもらえるの?
初めて相続手続きを行う方の中には、
「そもそも相続手続きは代行してもらえるの?」
という疑問を抱えている方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、相続手続きは専門家に依頼できます。
専門家に相続手続きを依頼することによって、煩わしい作業を代行してもらえるようになるため、相続人の負担を軽減しやすくなるのです。
スムーズに相続手続きを進めていきたいと考えている方は、ぜひ専門家への相談および依頼を検討してみてください。
2. 相続手続きの代行を依頼するメリット
![専門家に依頼するメリット](https://souzoku.ammolite8.com/wp-content/uploads/2024/07/名称未設定のデザイン-13.png)
では次に、相続手続きの代行を専門家に依頼するメリットについて詳しく見ていきましょう。
2-1. スムーズに手続きを進められる
冒頭でも解説したように、相続においては様々な手続きが必要になります。
それぞれに高度な専門知識が求められるため、全ての手続きを自分で行うのは至難の業です。
無理に自分で相続手続きを進めようとすると、何度もやり直しになったり、相続税を必要以上に支払わなければならなくなったりと、思わぬトラブルが発生する可能性があります。
相続手続きを専門家に依頼することによって、上記のようなトラブルを防ぎつつ、スムーズに手続きを進められるようになるのです。
2-2. アドバイスや提案を受けられる
相続手続きを専門家に依頼することによって、ご自身の状況や遺産状況に合わせた提案やアドバイスを受けられるようになります。
インターネットが普及している昨今においては、様々な情報を気軽に集められますが、全てのケースが自分に当てはまるわけではありません。
専門家は、その時の状況に合わせた最善のアドバイスをしてくれますので、スムーズかつ確実に手続きが行えるようになるのです。
2-3. 紛争の防止や解決に繋がる
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、相続ではたびたび家族間・親族間でのトラブルが起こります。
特にトラブルが発生しやすいケースは以下の通りです。
- 故人が莫大な遺産を残していた場合
- 遺言書がない場合
- 遺言書で遺言執行者が指定されていない場合
- 相続人が多い場合
- 二次相続が発生する場合
専門家に依頼することによって、スムーズに手続きを進められるだけでなく、紛争やトラブルの抑止にも繋げられるため一石二鳥といえます。
2-4. 節税効果に期待できる
遺産を相続する場合は、相続税が発生する可能性があります。
専門家に相続手続きを依頼することによって、法律の範囲内で節税対策が行える可能性が高くなるのです。
特別控除や特例などを有効活用し、数百万円の節税効果を得られるケースもあります。
また、専門家が間に入っていることで「相続税務調査」のリスクも軽減しやすくなるため、不安な方は一度相談してみることをおすすめします。
3. 相続手続きの代表的な依頼先
![専門家 画像](https://souzoku.ammolite8.com/wp-content/uploads/2024/07/名称未設定のデザイン-14.png)
相続手続きの代表的な依頼先は、以下の通りです。
- 行政書士
- 弁護士
- 税理士
- 信託銀行
- 司法書士
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
3-1. 行政書士
行政書士は、法律関連の文書作成における専門家です。
- 相続人調査
- 金融機関
- 各種事実証明書類の作成
- 相続財産調査
- 遺産分割協議書の作成
- 遺言執行
- 車、株式、銀行口座等の名義変更
などを依頼できます。
行政書士に依頼する場合、その他士業に相続手続きを依頼するよりも費用を抑えられる可能性が高いです。
例えば、遺産分割協議書の作成であれば3万円~5万円、自動車の名義変更であれば1件あたり2万円~5万円ほどが相場となっています。
ただし、不動産登記や税務相談、紛争対応などは行えませんので注意してください。
3-2. 弁護士
弁護士は法律のプロであり、相続手続きに関するあらゆる法律問題を取り扱います。
また、司法書士、税理士、行政書士とは違い、本人に代わって契約などの法律行為を行う「代理権」を持っているため、当事者の代理人として遺産分割の交渉や調停などを行うことも可能です。
弁護士は、税務および不動産登記以外であれば、基本的にどのような業務でも対応してくれます。
ただし、他の士業に比べると費用が割高であり、場合によってはその他士業に依頼するよりも1.5~2倍ほどの費用がかかることもありますので、慎重に検討していかなければなりません。
3-3. 税理士
税理士は、税金に関するプロであり、相続税関連業務全般に対応しています。
もっというと、相続税に関する相談および申告は、税理士にしかできません。
また、相続人調査や節税を踏まえた遺産分割協議書の作成、遺言書の作成も依頼できますので、税金関連の悩みがある方は一度相談してみてください。
税理士に相続税に関する業務を依頼する場合、遺産総額などによっても異なりますが、20万円以上の費用がかかるケースがほとんどですので、事前に確認しておきましょう。
3-4. 信託銀行
銀行は、相続手続きに関する全ての手続きに対応しています。
なぜなら、行政書士、司法書士、弁護士、税理士など、様々な専門家と連携しているからです。
銀行が相続手続きを行うのではなく、依頼者の状況に合った専門家を紹介する形となります。
つまり、相続手続きの窓口になってくれるということです。
銀行に相続手続きを依頼する場合、全ての業務を丸投げできますが、専門家に支払う報酬と、銀行の手数料(紹介料)が発生するため、費用は割高になります。
場合によっては、100万円以上の費用がかかるケースもありますので、慎重に検討していかなければなりません。
3-5. 司法書士
司法書士は、登記を得意とする専門家であり、弁護士の次に依頼できる範囲が広い士業といえます。
2024年4月1日から義務化された不動産登記の依頼はもちろんのこと、
- 遺言検認の申し立て
- 相続人の調査
- 有価証券、不動産の名義変更
なども依頼できます。
司法書士に不動産の相続登記(名義変更)を依頼する場合の費用相場は、1件あたり5万円~6万円前後です。
全ての業務を丸投げする場合、20万円~50万円前後、状況によってはそれ以上の費用が発生しますので、事前に確認しておきましょう。
4. 相続手続きの依頼先の選び方は?
![専門家選び方 画像](https://souzoku.ammolite8.com/wp-content/uploads/2024/07/名称未設定のデザイン-15.png)
では次に、相続手続きの依頼先の選び方について詳しく解説していきます。
4-1. 実績を確認する
相続手続きの依頼先を選ぶときは、実績を確認することが大切です。
実績豊富な専門家に相談することによって、不備なくスムーズに手続きが行えます。
また、これまでの経験をもとに、自分に合ったアドバイスや提案をしてくれる可能性が高いため、初めての方でも安心です。
4-2. 対応業務を確認する
相続手続きは、士業に依頼するケースがほとんどです。
ただ、それぞれの士業で「できること」「できないこと」が変わってきます。
スムーズに相続手続きを依頼するためにも、どの士業がどの業務に対応しているのかを事前に確認しておくことが大切です。
4-3. 費用を確認する
相続手続きを依頼する際は、少なからず費用がかかります。
ただ、依頼する業務内容や依頼先によっても費用が異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。
また、それぞれの手続きには費用相場が存在しているため、妥当性のある費用を設定しているかをしっかりとチェックしておきましょう。
4-4. HPの充実度を確認する
相続手続きを専門家に依頼する際は、事前にHPを確認しておかなければなりません。
近年では、HPが企業あるいは団体の名刺代わりとなっているため、基本的にはどの専門家(士業)も公式HPを持っています。
HPには、主に以下の項目が記載されています。
- 対応業務
- 得意分野
- 費用目安
- 過去の実績
など、様々な項目が記載されているため、事前に目を通しておくことによって信頼できる専門家を見つけやすくなります。
ただ、一部情報量が少なかったり、費用目安を一切公開していなかったりするところもありますので、細かな部分も徹底的にチェックしておきましょう。
4-5. 対応の質を確認する
相続手続きは、専門家と相続人でコミュニケーションを取りながら進めていく必要があります。
最後まで気持ちよく、そしてスムーズに手続きを進めていくためにも、対応の質を確認しておいてください。
対応が雑だったり、横柄だったりする場合、トラブルが発生しやすくなりますので注意が必要です。
5. 相続手続きの代行なら「ノア行政書士事務所」にお任せください!
![ノア行政書士事務所](https://souzoku.ammolite8.com/wp-content/uploads/2024/07/ノア行政書士事務所-1.jpg)
相続手続きを得意とする「ノア行政書士事務所」では、
- 相続人調査
- 財産調査
- 遺産分割協議
- 遺言執行
- 相続登記
- 預貯金の払い戻し
など、様々な手続きに対応しています。
当事務所では、弁護士や税理士、司法書士や土地家屋調査士など、あらゆる専門家と連携しているため、相続手続きを丸投げしていただくことも可能です。
オンラインと書類返送のみで完結させることもできますので、遠方にお住まいの方でもお気軽にご利用いただけます。
見積もりには、業務内容、料金、所要期間などの内訳を細かく記載しますので、費用について不安を抱えている方にもおすすめです。
6. まとめ
相続手続きには様々なものがあり、それぞれの手続きに専門的な知識が必要になるため、全てを自分で行うのは至難の業です。
専門家に依頼することによって、不備なくスムーズに相続手続きを進められるようになります。
ただし、業務によって対応できる専門家が変わってくるため、今回紹介したことを参考にしながら、自分に合った依頼先を慎重に探していきましょう。
「相続手続きを丸投げしたい」
「安心して任せられる専門家を探している」
という方は、ノア行政書士事務所までお気軽にご相談ください。